いるまファミリー・サポート・センター
☎04-2964-2666

トピックス
【重要】令和5年10月11日(水)から第2回提供会員基本講習会が始まります!ファミサポの提供会員さんになりたい方を大募集中!!申し込みはまだまだ間に合いますので、ご連絡お待ちしています!詳しくはこちらをクリック!
【報告】令和5年9月9日(土)にファミサポまつりを開催しました。遊びに来てくれた皆さん、当日お手伝いいただいた提供会員の皆さん、ありがとうございました。ファミサポまつりの様子は、入間ケーブルテレビ『ニュースいるま』で放送予定です。(初回9月15日(金)17:45~(再)22:15~(再)翌9:00~)
主な活動内容
- 保育所(園)、幼稚園、学童保育室、小学校の開始時間までのお預かりや終了後の預かり
- 保育施設や習い事の送迎(大人の手から大人の手への受け渡しが基本です)
- きょうだいの学校行事などの際、他のお子さんの預かり
- 保育施設がお休みの時や保護者の短時間・臨時的就労時の預かり
- 保護者の外出やリフレッシュ時の預かり
- その他出産時の子どもに関するサポートなど
※お手伝いを行う前に、事前の打ち合わせがあります。
※活動は、預かる会員の家庭において行います。
※子どもが病気の時や宿泊を伴う活動はできません。(入間市子育て緊急サポート事業をご利用ください) ※コロナ禍では<新しいお約束>をもとに感染防止対策をしながら活動しています。お互いの命を守り安心して活動するために、引き続き会員の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。<ファミサポ判断基準>
ファミサポ利用の流れ
- 会員登録(センターにお越しください)まずはセンターにお電話ください。☎04-2964-2666(アドバイザーが不在の時は登録できませんので、日時の予約をお願いしています。)母子手帳・本人確認のできる書類(運転免許証・健康保険証・パスポート・マイナンバーカード・住民票等)をご持参のうえ、市民活動センター(イルミン)にお越しください。制度の説明と会員登録の手続きをします。
登録は保護者のみでも、お子さん連れでもOKです。(赤ちゃん用のベビーラックもあります。)利用会員登録をしたい方は、予約のうえ平日の16:30までにお越しください。(特別な事情がある場合は、ご相談に応じます。) - サポート依頼・調整
センターから提供会員さんへ依頼内容の打診をして、サポートをしてくださる方をお探しします。 - 事前打ち合わせ
サポートをしてくださる方(提供会員さん)が見つかったら、提供会員・利用会員とお子さん・アドバイザーの三者で直接顔合わせをします。顔合わせの場所は、実際に預かる場所で、送迎のみの場合はセンターで行います。この時、アドバイザーが同席してサポート活動が上手くいくように話し合いのお手伝いをします。 - サポート活動
利用したい時は、事前打ち合わせが済んでいる提供会員さんへ直接日時をご相談ください。サポートの日時が決まったら、活動前に利用会員さんがセンターへお知らせください。(保険の対象になります。)お預かりの活動は、原則として提供会員さんのご自宅等でサポートします。 - 謝礼の支払い
謝礼の基準 平日 7時~19時 1時間700円 上記以外 1時間800円 土日・祝日・年末年始 終日 1時間800円 サポート活動は有償ボランティアで行われます。活動の終了後に、サポートをしていただいた時間に応じて、提供会員に直接謝礼をお支払い下さい。
会員について
利用会員(子育てのお手伝いが必要な方)
以下をご用意の上、センターへお越しください。
- 母子健康手帳
- 本人確認のできる書類(運転免許証・健康保険証・パスポート・マイナンバーカード・住民票等)
登録時に「制度の説明」を行います。入会申込書兼会員票(表・裏)と援助依頼申請書に記入してからお越しいただくと便利です。会員登録は、16:30までにセンターにお越しください。(センターの開所時間は平日8:30~17:15です。特別な事情のある場合は、ご相談に応じます。)

提供会員(子育てのお手伝いをしたい方)
入間市在住で20歳以上の健康な方で、育児援助ボランティアに理解と熱意のある方。経験、資格は問いませんがセンター主催の提供会員基本講習会(全8講座)を受講していただきます。講習会は年2回で「広報いるま」やホームページでご案内をしています。詳しくはファミサポへお問い合わせください。
両方会員(両方の活動をやってみたい方)
利用会員と提供会員の両方を兼ねることができます。利用会員が提供会員講習会を受講すれば、両方会員になれます。
日程(講習会・交流会・会員研修会・ボランティア等)
提供会員さんを募集しています♡
提供会員基本講習会(16時間)は年2回開催しています(令和5年度の予定は以下の通りです。)
<第1回> 令和5年5月13日(土)・27日(土)・6月10日(土)・24日(土)の全4日間、場所は市民活動センターです。
※土曜日に開催しますので、平日に時間が取れない方はぜひご参加ください。時間はすべて午前10時~午後3時30分(お昼休憩あり)です。(第1回目の講習会には託児はありません。)→終了しました
<第2回> 令和5年10月11日(水)・18日(水)・25日(水)・11月1日(水)・10日(金)・17日(金)・24日(金)・29日(水)の全8日間、場所は市民活動センターです。
※時間はすべて午前10時~12時です。第2回目の講習会には無料の託児がありますので、子育て中の方も参加しやすいです。(利用会員が講習会を受けると、両方会員として預けたり預かったり両方の活動ができます。)
講座内容はこちらをご覧ください。
※ 第1回も第2回も講座の内容は同じです。1度に全部受講できない場合は、次回の同じ講座を受講すれば大丈夫です。(詳細はセンターにご相談ください。)
※ 基本講習16時間を全受講修了で提供会員として登録になりサポート活動に入れます。厚生労働省推奨24時間講習になりますので、引き続きステップアップ講習8時間(12月6日・9日・16日予定)を受講してください。
託児ボランティアの日程
「大人のためのプラネタリウム」という託児ボランティアに参加できます。これは、児童センターでお母さんがプラネタリウムを見てほっとしている間、お子さんを預かるボランティアで、ファミサポの提供会員さんも参加できます。小さなお子さんと触れ合ういい機会にもなりますので、ぜひご参加ください。(生後6か月以上のお子さんで、定員は10名です。)
令和5(2023)年度の日程は以下のとおりです。
5月23日(火) 5月24日(水) 6月20日(火) 9月27日(水) 10月24日(火) 11月21日(火) 11月22日(水) 12月19日(火) 1月23日(火) 2月20日(火)
参加したい方は、一週間前までにファミサポへお電話ください。(新型コロナウイルスの感染状況により、日程等の変更もありますのでご承知おきください。)
※プラネタリウムの開催時間は午前11時~11時40分です。午前10時30分までに児童センターへ集合してください。託児は午前10時40分~11時50分の予定です。汚れてもよい動きやすい服装で、エプロン・かかとのある室内履き、ファミサポの提供会員証(名札)をご持参ください。ケガ防止のため、アクセサリーはご遠慮ください。都合がつく日だけでOKです!!(1日だけでもどうぞ。)
※新型コロナウイルス感染防止のため、消毒・検温・人数制限等対策を行っていますが、体調がすぐれない場合はけっして無理に参加をされませんようお願い申し上げます。
ファミサポまつりの日程
令和5年度のファミサポまつりは、9月9日(土)に開催しました。また来年をお楽しみに💖
『ちょこっと・ゆったり~の』の日程
令和5年9月21日(木)10時~11時半に東金子地区センターで開催します。子どもをちょこっと(1時間)預けて、リフレッシュしませんか?提供会員さんが無料でお子さんを見守ります。今回はChaChaIruma子育て支援センターさんのママだけの楽しい企画にも参加できます。ゆったり~のチラシをご覧になり、お申し込みはお電話でファミサポまで。(9月6日(水)9時~受付開始)
講習・研修・イベントの報告
令和5年6月 乳幼児救命講習会in児童センター
👈報告記事はこちら
令和5年6月 第1回提供会員基本講習会
👈報告記事はこちら
令和5年5月 第1回会員研修会『児童センターってどんなとこ?』
👈報告記事はこちら
令和5年3月 第3回会員研修会『ストローで作るヒンメリ』
👈報告記事はこちら
★ヒンメリの作り方動画はこちら
令和4年12月 ステップアップ講習会
👈報告記事はこちら
令和4年11月 第2回提供会員基本講習会
👈報告記事はこちら
令和4年10月29日に提供&両方会員交流会を開催しました
👈報告記事はこちら
令和4年10月21日に乳幼児救命講習会を開催しました
第1回提供会員基本講習会
5月14日(土)最初の講座では『ファミサポの役割』についてアドバイザーより説明し、先輩提供会員さんの体験談も聞いて、この事業の必要性を理解していただきました。午後は『子どもの心と体の発達』で、保健師さんから運動機能やこころの発達段階、基本的生活習慣の大切さや事故予防について教えていただきました。
5月28日(土)『保育の心と子どもの遊び』では、保育所の所長先生より子どもの理解や親とのコミュニケーション、遊びにおける大人の役割などを楽しく学びました。午後は『子どもの栄養と食生活』。管理栄養士さんから今どきの子ども達の食生活やアレルギーについて、大事なポイントを教えていただき、問題点等意見を出し合いました。
6月11日(土)入間消防署の職員さんによる『普通救命講習Ⅲ(乳幼児)』では、前半座学、後半実技で心肺蘇生法やAEDの体験を行い、とても充実した講座となりました。精神保健福祉士さんによる『障害についての理解と保護者への支援』。疑似体験を通して生活のしづらさを学び、考え方のくせ、ストレスの対処法等も教えていただきました。
6月25日(土)白梅学園大学佐々先生の『預かること・預けること・預けられること』。三者の立場からのお話でより理解を深め、室内の危険個所の点検も行いました。最終講座『今後の活動について』では、これから始まるサポート活動の要点を説明し、修了証書が授与されました。これから一緒に楽しく活動していきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
ファミサポ活動の様子・会員さんの声
あったかサポート
会員さんの声
ファミサポを利用した会員さんの体験談、会員研修会や提供会員講習会に参加した会員さんの声を掲載しています。
体験談<保護者の外出時に利用>
当時10ヶ月の娘を預けるのはとても不安でしたが、今では私と娘のお楽しみの時間となりました。新しい出会いを提供してくださったファミサポの存在は、私にとって宝物です。(両方会員Mさん)
体験談<保育園の送迎で利用>
初めて利用したのは子どもが生後3カ月の時。今は保育園の送迎をお願いしています。子育ての相談もでき、助かっています。(利用会員Nさん)
体験談<朝の預かりと保育園への送り等で提供>
良いことは、なんといっても子ども同士で遊べること。朝のサポートは我が家のリズムを整えてくれ、学童へのお迎えは子ども達の練習にもなります。どちらがサポートされているのか分からないほど、私の方が助かっている気分です。(両方会員Nさん)
体験談<短時間仕事の時の預かりで提供>
水曜日のサポートの時間は、私達家族には癒しのひとときです。2歳と5カ月の姉妹がファミサポの提供会員の我が家に来るからです。私の娘も息子もかわいい2人と遊べたりだっこしたり、とても楽しそうです。(提供会員Kさん)
会員研修会の時の参加者アンケートより
提供会員講習会の参加者アンケートより
親子で楽しめる遊び・4コマ漫画
よくある質問
