ボランティア保険加入方法の変更のお知らせ
2021年12月21日掲載
2022年1月17日から、ゆうちょ銀行の手数料の改定が行われます。
この改定にあたり、これまで無料であった払込手数料が110円かかるようになるため、ボランティア保険の加入方法が変更になります。
ボランティア保険の加入方法は下記のようになります。
記
①社協窓口にて保険の「加入申込書」と「払込取扱票」を受け取ります。
②「加入申込書」、「払込取扱票」を記入し、郵便局にて保険料を払い込みます。
※現金払いでは振込手数料が110円かかります。
ゆうちょ銀行口座(通帳・カード)から払い込む場合はこれまでと同様に手数料はかかりません。
③社協窓口にて「加入申込書」と「振替振込請求書兼受領証」を提出し、申し込みます。
⇩
手続き完了
※「加入申込書」と「振替払込請求書兼受領証」をあわせてお持ちいただかないと、手続きは完了しないため、
ボランティア活動をする前日までに必ず振込と申込をしてください。
手続きが完了しない場合、保険適用となりませんので、ご注意ください。
皆様にはご迷惑ご負担をおかけいたしますが、ご理解ご協力をよろしくお願い致します。
令和3年度入間市福祉大会開催のお知らせ
令和4年2月10日に入間市産業文化センターにて令和3年度入間市福祉大会を開催いたします。
今回も例年どおり2部構成といたしまして、
第1部では社会福祉功労者の方々への表彰を行い、
第2部では”ヤングケアラー”に焦点をあてた地域福祉講演会を実施いたします。
新型コロナウィルス感染症予防対策を実施したうえでの開催となりますので先着100名を定員といたします。
ご了承のほどよろしくお願い致します。
詳細は ”こちら” よりご覧ください。
ファミサポ第2回提供会員講習会の開催報告
心のバリアフリー研修 障害平等研修(DET)受講者募集!!
入間市社会福祉協議会では、第二次入間市地域福祉活動計画推進5か年計画(いるまちゃん計画」にて、「助け合う住民 支え合う地域 優しさあふれるまち」を基本理念として、さまざまな事業を推進しています。快適に暮らせる地域づくりを推進するために、バリアフリーの意識と環境づくりを住民のみなさんと一緒に考えていきます。
障害平等研修(DET)とは、障がい者当事者が進行役になって、参加者と一緒に対話をしながら、社会の中にある障がいについて、新たな発見・行動を変えるための研修です。
2020オリンピック・パラリンピックのボランティアの研修でもDET研修が行われました。現在、学校教育・企業・地域などさまざまなところで開催されてきています。障がいという課題を考えること通じて、最終的には言語や民族、LGBTなどさまざまな多様性もふまえた共生社会を考えます。
令和3年度は、いるま勝手にぱら・スポ応援部(市民団体と共催で開催いたします。
日時:令和4年1月22日(土) 午後1時~午後4時(受付開始午後12時30分~)
会場:入間市市民活動センター活動室1
内容:グループに分かれて、「障がいってなんだろう?」の質問から始まり、動画・イラストを使ってバリアをなくすための解決方法をみんなで考えます。(グループワーク)
講師:DET埼玉(代表 上野優一さん 入間市内在住車いすユーザー)
定員:先着20人
参加費:無料
申し込み:12月7日(火)~24日(金)までに地域福祉推進課まで(定員になり次第締め切ります。)手話通訳等の情報保障等の配慮が必要な方は、申込時にお知らせください。
※研修当日は、入室時の検温、手指消毒、マスクの着用をお願いします。社会状況により研修中止の場合もありますのでご了承ください。
講師の上野さんは、8月19日埼玉県での聖火リレーにて東京パラリンピック聖火ランナーとして、聖火をつなぎました。
成年後見無料相談会のお知らせ(申し込受付は終了しました)
認知症高齢者や障がいのある方が、判断能力が不十分なために権利が侵害されないよう、ご本人やその家族などからの成年後見制度に関する相談に対して、弁護士が専門的な立場から問題を整理し、解決に向けて支援する相談会を実施します。
●とき 1月26日(水)
②午前10時10分~午前10時40分
③午前10時50分~午前11時20分
※原則一人30分以内
●場所
市民活動センター 活動室5(入間市豊岡4-2-2)
●相談の内容 成年後見制度に関する相談
●相談対象者
入間市民及びその家族、親族後見をされている方、福祉関係者
●相談対応者 はなみずき法律事務所 弁護士 近藤宏一氏
社会福祉法人 入間市社会福祉協議会 法人後見運営委員会 委員
埼玉弁護士会所属
埼玉弁護士会 高齢者障害者権利擁護センター運営委員会 委員
子どもの権利委員会 委員 他
申し込み 事前予約制 12月7日(火)から申し込み受付開始 先着順
まずは、窓口、電話で予約をしてください。その後窓口で配布または下記から申込書をダウンロードし、相談内容等について記入していただき、持参、または郵送にてご提出ください。
こども食堂ネットワークいるまからのお知らせ
<令和3年12月>こども食堂開催のお知らせ
入間市でも子どもたちの居場所や地域の交流の場所として、子ども食堂が開催されています。食事だけでなく、遊びや工作、学習支援、イベントなどを行っているところもありますので、子どもも大人も、お気軽にお越しください♪
<12月の開催予定>
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、一部開催されます。
食堂名 | 日時・会場 | 参加費・内容 | 主催者・連絡先 |
あいくる・ みんなの広場 |
12/7 |
大人200円 こども無料軽食・遊び・宿題 |
NPO法人 子育て家庭支援センターあいくる ☎04-2966-2848 |
東町にこにこ広場 |
- |
大人300円 こどもは100円かお手伝い昼食・工作・勉強他 |
東町にこにこ広場 ☎090-2554-3490 |
むささび食堂 |
― |
大人300円、こども100円かお手伝い昼食他 | 青少年活動センター ☎04-2962-1005 |
ゴリラの勉強会 |
-
|
参加費:無料中高生対象自習室 |
扇町屋公民館 ☎04-2962-1005 担当:青少年相談員(梅・守屋) |
宮寺・二本木いただきま~すの会 |
— |
大人300円、こども100円かお手伝い昼食他 | いただきま~すの会 ☎080-1136-5690(岡崎) |
高倉スマイル広場(スマイルカフェ) |
- 高倉公民館 |
大人200円、こども100円かお手伝い昼食他 |
高倉スマイル広場 ☎04-2964-4626 |
AIKURU Free BASE |
12/17 あいくる豊岡広場 |
中学生以上どなたでも。勉強、音楽、おしゃべり等 |
NPO法人子育て支援センターあいくる ☎04-2966-2848 |
いるまプレーパーク作り隊 |
-
|
プレーパーク |
いるまプレイパーク作り隊
☎090-7855-2691 |
こども☆チャレンジひろば |
水曜日(17:00~18:00) (中学18:30~19:30) 東町公民館 金曜日(16:00~17:00) 西武公民館 金曜日(16:30~17:30) 金子公民館 土曜日(13:30~14:30) 扇町屋公民館
|
学習支援 |
学習支援の会 090-3134-8108(加藤) |
黒須にじいろ広場 |
12/4 天空の庭 さくら広場 |
近隣の住民・黒須小 遊び場 こども食堂(豚汁) 食品の配布 |
黒須にじいろ広場 090-1194-3847 |
子ども食堂 nuku nuku |
12/25 光福山 長泉寺 入間市豊岡2-2-8 |
参加無料 どなたでもお気軽に ワークショップ (一部有料) 子どもたちと多世代交流 |
こども食堂BASE 080-1275-5131(武久) |
みんなのカフェテリア |
― 東藤沢公民館 ― 藤沢公民館
|
参加費無料 どなたでも カレー弁当の配布 |
みんなのカフェテリア(みなカフェ) 090-6023-5838(長) |
※各開催場所につきまして、上記連絡先へお問い合わせください。
<こども食堂ネットワークいるま>
事務局:入間市社会福祉協議会 ☎04-2963-1014