生活支援体制整備事業
生活支援体制整備事業って何?
高齢者を入り口として、地域の皆さんがつながりの中で助け合いながら、自分らしくいきいきと生活できる優しいまちを目指して、地域の皆さんと一緒に地域の困りごとや、生活課題などについて考え、地域づくりをお手伝いしていく事業です。
現在、社会福祉協議会(第1層)と各地区地域包括支援センター(第2層)に生活支援コーディネーターが配置されこの事業に取り組んでいます。
第1層:入間市全域を担当(社会福祉協議会に1名配置)
第2層:日常生活圏域を担当(各地区地域包括センターに各1名ずつ配置)
地域における情報の共有と連携強化を目的に、地域の皆さんの生活に着目した話し合いを進めるためのネットワークを「協議体」と呼び、必要に応じて意見交換の場を持ち、皆さんと一緒に考え、課題解決等を行っていきます。ご協力をお願いいたします。
生活支援コーディネーターってなにする人?
「こんな場所があったらいいなぁ」「こんな活動したいんだけど‥‥」「こんなサービスがあったらいいなぁ」の想いも聞かせてください。
生活支援コーディネーターにどんどん相談してください。一緒に実現しましょう!
今ある活動の場などもお知らせします。
生活支援コーディネーターは「地域支え合い推進員」とも言われます。支え合い活動のお手伝いをしていきます。
「買い物に行きたいけど荷物が持てなくて」「高いところの電球が替えられなくて」など、暮らしの中のちょっとした困りごとを地域で暮らす方がお手伝いをする地域の住民活動です。困ったときはお互いさまの活動です。
その他の講座やイベントなど、いろいろな情報のお知らせをしています。
地域支援サービス、地域の集いの場など
けあプロnavi
生活支援コーディネーターが各地区の皆様とのつながりの中で得た、
地域支援サービスや地域の集いの場など(地域資源)の情報を「けあプロnavi」にまとめました。
地域の情報を生活の中に活かしてください。
(掲載許可をいただいた活動のみ掲載しています。)
プラチナ・サポート・ショップ
高齢者に優しいサービスを行っているお店を登録し、埼玉県が住民に向けて運営・公開している情報サイトです。
SC通信「つながろうや!」を発行しています。
入間市では、助け合いながら自分らしくいきいきと生活できる優しい地域を目指して、生活支援コーディネーターが活動しています。この通信は、地域の活動や生活支援コーディネーターの取り組みなどについてお伝えします。
いるまの男塾を開催します。
~地域を知ろう!地元で楽しく仲間を作ろう!!~
をテーマに地域の助け合い等の地域デビューを前提として、楽しみながらお互いのつながりをつくります。
入間市にお住いの男性を対象にしています。