家庭訪問型子育て支援 ホームスタートいるま

〖子育て家庭〗に支援をお届けします

「ホームスタートいるま」は地域の子育ての先輩が、就学前の子どもを育てるご家庭を訪問し、
お友達のようにお話しを聴いたり、お子さんと一緒に遊んだりすることで、ママが元気に子育てできるように応援する無償のボランティア活動です。

ホームスタートとは?

ホームスタートはイギリスで40年ほど前に始まった、ピアサポート(子育て経験者による支援)です。世界23か国、日本では約100の地域で、導入されています。
6歳以下の未就学のお子さんが一人でもいる家庭に、研修を受けた地域の子育て経験者(ホームビジター)が、
週に1回2時間程度全4回を目安に訪問します。『傾聴』(親の気持ちを受け止めて話を聴くこと)と『協働』
(親と一緒に家事や育児、外出などをすること)をする新しい家庭訪問型の子育て支援ボランティアです。
親の気持ちに寄り添うことを焦点にした支援なので、ベビーシッターや家事の代行はいたしません。

ホームスタート Q&A

Q1.どんな時に使えるの

  • 引っ越してきたばかりで、地域のことがわからないので不安…
  • 近くに頼れる人や相談のできる人がいない…
  • 家にこもりがちで話し相手もいない…
  • 大人の人とおしゃべりがしたい…
  • はじめての子育てで、不安がいっぱい…
  • 一人での外出が心配、誰かと一緒に行けたらいいな…
  • 子育て支援センターなどに行きたいが、人が多い場所は苦手…
  • 双子や多子の育児で疲れた。一人で外出するのは大変…
  • 下の子がうまれたので、上の子をかまってあげられない…
  • 子どもに泣かれるとつらい…
  • ちょっとしたことを誰かに聞きたい…
  • 気分や体調がすぐれない…
  • 有料支援は余裕がなくて使えない…
ひとりでの子育ては大変、誰かにちょっと頼りたい…。そんなときに遠慮なくご連絡下さい。

Q2.どんなことをしてくれるの

(傾聴)

  • 子育てや生活のことなど、ママのお話を聴きます
  • 愚痴や大変さを受け止めます
  • 子どもの成長や頑張りを承認します
  • そばにいて何気ない会話をします
  • 地域や子育ての情報提供をします

(協働)

  • 一緒におやつや離乳食を作ります
  • 一緒に健診や支援センターに行きます
  • 室内や公園で一緒に子どもと遊びます
  • 他の支援の利用をサポートします

※活動はフレンドシップを主としたものです。ベビーシッターや家事代行はしません。
※何か特別なことをするわけではなく、親子と一緒に時間を過ごす、ママの気持ちに寄り添う、そんな活動です。

Q3.利用したいときは、どうするの?

お申込みお電話かメールでご連絡下さい。
(お申込み用紙をお届けします)
オーガナイザーが初回訪問オーガナイザーが訪問します。
(ご希望を伺い、訪問内容を一緒に決めます)
ホームビジターの紹介訪問ホームビジターとオーガナイザーが一緒に訪問し、顔合わせをします。(訪問日程の調整や活動内容の確認を一緒に行います)
ホームビジターの定期訪問ホームビジターが週1回2時間程度、全4回を目安に訪問します。
オーガナイザーの再訪問オーガナイザーが再び訪問し、一緒に活動内容を振り返り、感想をお伺いします。

Q4.謝礼は

利用料は無料です。

Q5.オーガナイザーってなあに

オーガナイザー…ボランティアを育成・サポートし、利用家庭のニーズに沿った支援内容をマネジメントします。
支援のムラや無理が生じないように、そして、効果の高い支援を提供できるように、利用家庭とボランティア双方を守る役割を担います。

Q6.ホームビジターとは

子育て経験を生かして子育て家庭に訪問し、友人のように話し相手になったり、家事や育児、外出をしたり、一緒に子育てしながら親子に寄り添う「傾聴」と「協働」を大切にした無償のボランティアです。

Q7.ホームビジターになるには

特に資格は必要ありませんが、「ホームビジター養成講座」を受講して頂く必要があります。
※原則として子育て経験があり、受講後ビジターとして活動してくださる方
※研修の8日間、全日程に参加できる方

日程午前の部午後の部
1日目オリエンテーションボランティアの役割と意義
2日目家庭とはなにか、親とは何か子どもの理解
3日目傾聴の意義と方法1傾聴の意義と方法2
4日目家庭で活動する上でのポイントホームビジターの実務
5日目問題や悩みのある家庭への理解地域の子育て支援の実際と連携
6日目家庭の中で活動する1家庭の中で活動する2
7日目シェアリング・終了テスト修了式・登録・交流会
8日目終了後の個別面談
申込・問い合わせ ホームスタートいるま
TEL:04―2937―3217/ メール:homestart@iruma-shakyo.or.jp
※月~金(祝・休日・年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時15分
このページの先頭へ戻る