与野市にあります 彩の国すこやかプラザにて埼玉県社会福祉協議会主催のの成年後見制度支援者研修会に参加をしました。「成年後見制度利用促進に向けた取組みについて」「認知症高齢者とのかかわり方と意思の尊重」について勉強をしました。
*フォローアップ研修の回数を重ねたことで、市民後見人さんたちの士気も下がることなく、また、市民後見人同士の交流が図れたことは大きな成果でした。
与野市にあります 彩の国すこやかプラザにて埼玉県社会福祉協議会主催のの成年後見制度支援者研修会に参加をしました。「成年後見制度利用促進に向けた取組みについて」「認知症高齢者とのかかわり方と意思の尊重」について勉強をしました。
*フォローアップ研修の回数を重ねたことで、市民後見人さんたちの士気も下がることなく、また、市民後見人同士の交流が図れたことは大きな成果でした。
今回は、法人後見の候補者依頼が5件ありました。
検討会の結果1件保留、4件については、候補者となることの同意が得られました。
現在の受任数は、後見が2名、保佐が2名裁判所から審判が下りております。
後見支援員の方達の支援が始まりました。
✤年末年始のお知らせ✤
下記の期間は、意思疎通支援者派遣事務所はお休みです。
手話通訳や要約筆記が必要な場合は下記へご連絡ださい。
令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)
≪連絡先≫
MEIJI・リスペート・セキュリティー株式会社
【FAX】04-2966-0466
【電 話】04-2966-0030
【住 所】入間市扇台6丁目3-30
子育て中で慌ただしい毎日、子どもをちょこっと(1時間)預けて、リフレッシュしませんか?ファミサポの提供会員が、お子さんを無料で見守りますので、預けている1時間は安心してお出かけください。後半のお茶のみサロンでは、ママ同士や提供会員さんと楽しくおしゃべりしましょう。(この事業は、社会福祉協議会の地域福祉活動推進5か年事業の1つです。)
日時:令和2年1月24日(金)午前9時45分~11時30分
場所:二本木公民館 和室
対象:市内で子育て中の方ならどなたでも(先着10組・兄弟姉妹も可)
申込み:12月16日(月)9時からファミサポへ電話 ☎04-2964-2666
参加費:無料
※預かる前に、しっかりお子さんの様子を聞き取りますので安心です。初めてお子さんを預ける体験にもなります。
※預けている間は、外出(買い物、片付け、お昼寝、読書など)しても、その場にいてもOKです。
※お子さんのおむつ・おしりふき・着替え・飲み物をご持参ください。
※預けている間にファミサポの利用会員登録もできます。お子さんの母子手帳・健康保険証・印鑑をご持参ください。
※ホームスタートいるまの担当職員も参加しますので、お話を聞いたり、利用の申し込みもできます。
募集は終了しました。お申し込みありがとうございました。
話し相手がほしい、不安やさびしさを誰かに聴いてほしい高齢者の方などの心に寄り添い、お話を聴く傾聴ボランティア活動に参加しませんか?
●日時
1月22日(水)午前10時~12時
1月23日(木)午前10時~12時、午後1時~4時
1月24日(金)午前10時~12時、午後1時~4時 1月29日(水)午前10時~12時、午後1時~4時
2月上旬~中旬 ボランティア体験(2時間程度)
2月19日(水)午前10時~12時
<全6回>
●場所 市民活動センター(イルミン内)活動室1、市内高齢者福祉施設
●対象 市内在住の18才以上で、傾聴ボランティアとして
地域の活動に参加できる初心者の方(講習会全日程に出席・参加できること)
●定員 35人 (定員を超えた場合は抽選となります。)
●参加費 3,000円(資料代、保険代)
●申し込み 1月8日(水)までに、電話またはFAXにてボランティアセンターまで。
電話:04―2964-0486(平日 8:30~17:15) FAX:04-2963-1072
募集は終了しました。お申し込みありがとうございました。
ボランティア活動をしたい、ボランティアについて知りたい、そんな方へボランティアの活動紹介、個別相談をおこないます。ボランティアで人生を豊かにしませんか。(詳細はチラシをご覧下さい)
◆日時 令和2年1月18日(土)10:00~11:30
◆場所 市民活動センター 活動室2
◆対象 市内在住・在勤・在学で、ボランティア活動に興味・関心がある方
◆内容 ボランティアとは、ボランティア活動者からのお話、
市内のボランティア活動の紹介、車いすについて学ぼう、
ボランティア活動相談 ほか
◆定員 先着20人
◆参加費 無料
◆申し込み 1月16日(木)までにFAX、Eメールまたは電話により
ボランティアセンターまで。
TEL:04-2964-0486、FAX:04-2963-1072
Eメールアドレス:vc@iruma-shakyo.or.jp
<令和2年1月>こども食堂開催のお知らせ
入間市でも子どもたちの居場所や地域の交流の場所として、子ども食堂が開催されています。食事だけでなく、遊びや工作、学習支援、イベントなどを行っているところもありますので、子どもも大人も、お気軽にお越しください♪
<1月の開催予定>
食堂名 | 日時・会場 | 参加費・内容 | 主催者・連絡先 |
あいくる・ みんなの広場 |
1月11日(土) あいくる豊岡広場(豊岡1-8-39 サイオスパークビル1F) ※みんな手には7日(火)と記載がありますが訂正いたします。 |
大人200円 こども無料軽食・遊び・宿題 |
NPO法人 子育て家庭支援センターあいくる ☎04-2966-2848 |
東町にこにこ広場 |
— |
大人300円 こどもは100円かお手伝い昼食・工作・勉強他 |
東町にこにこ広場 ☎090-2554-3490 |
むささび食堂 |
— |
大人300円、こども100円かお手伝い昼食他 | 青少年活動センター ☎04-2962-1005 |
ゴリラの勉強会 |
— |
参加費:無料中高生対象自習室、カレー(昼食) | 青少年活動センター ☎04-2962-1005担当:市子連(梅・根岸) |
宮寺・二本木いただきま~すの会 |
— |
大人300円、こども100円かお手伝い昼食他 | いただきま~すの会 ☎080-1136-5690(岡崎) |
※各開催場所につきまして、上記連絡先へお問い合わせください。
<こども食堂ネットワークいるま>
事務局:入間市社会福祉協議会 ☎04-2963-1014
第2次入間市地域福祉活動計画について
入間市社会福祉協議会では令和元年度~令和5年度までの5年間を計画期間とした第2次入間市地域福祉活動計画を策定致しました。同計画は「第2次元気ないるま福祉プラン」の中で「第3次入間市地域福祉計画」と一体的に作成したものです。また、同計画を具現化するため、「第2次入間市地域福祉活動推進5か年計画」を作成しました。
<令和元年度>
※点字版、CD版もご用意していますので、ご希望の方は下記までご連絡ください。尚、点字版につきましては、入間市社会福祉協議会、市福祉総務課、市立図書館本館に配架しておりますので、宜しければそちらもご利用ください。
【問い合わせ】地域福祉推進課 ☎04-2963-1014
入間市社会福祉協議会はノーマライゼーションの理解を推進するとともに、市民の皆様に社会福祉協議会を知っていただくためのPRを兼ねて、誰もが一緒に映画を楽しむことができるバリアフリー映画会を実施いたします。
😀 入場無料 😍副音声 字幕スーパー 手話通訳・要約筆記つき ヒアリングループつき
当日はロビーにて、入間市ボランティアセンター、いるまファミリーサポートセンターなどの事業紹介を行います。
また、入間市扇台福祉作業所の利用者の作ったクッキー、さをり、刺し子等自主製品をはじめ、各種さをりベスト、チュニックも展示販売します。
冬の寒いときではありますが、「湯を沸かすほどの熱い愛」で、ほっこりしてもらえると嬉しいです😊
皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお出かけください。
日時:令和2年2月15日(土) 開場12:30 開演13:30~16:00終了予定
場所:入間市市民会館ホール(座席数1050)
上映作品:湯を沸かすほどの熱い愛(2016「湯を沸かすほどの熱い愛」制作委員会)
出演:宮沢りえ 杉咲 花 篠原ゆき子 駿河太郎 伊藤 蒼 松坂桃李 オダギリジョー
監督・脚本:中野量太
共催:社会福祉法人入間市社会福祉協議会・公益財団法人入間市振興公社
協力:入間ケーブルテレビ株式会社
バリアフリー映画とは セリフの合間に場面の視覚的情報を補う音声ガイドや日本映画に字幕・手話がつくなど工夫されており、視覚や聴覚に障害のある方々にも映画をよりわかりやすく鑑賞するための環境を整えてある映画のことです。
■ 会場内に副音声が流れます。
■ 申し込みは不要ですが、車いすご使用の方は事前にご連絡ください。
問い合わせ:入間市社会福祉協議会 地域福祉推進課
TEL:04-2963-1014
FAX:04-2963-1072
令和元年度入間市要約筆記者認定試験
日時:令和2年2月16日(日) 13時から
会場:市民活動センター
内容:筆記試験:2019年度全国統一要約筆記者認定試験
実技試験:2019年度全国統一要約筆記者認定試験
面接試験:個人面接
対象者:市内在住で令和元2年3月31日現在満20歳以上の方で、次のいずれかに該当する方
(1)入間市要約筆記者養成講習会「後期」を修了している方又は修了見込みの方
(2)都道府県又は他市町村において(1)と同等以上の要約筆記者養成講習会を 修了していることを証明でき、聴覚障害者との関わりがおおむね3年以上かつ市内の聴覚障害者との関わりがおおむね1年以上ある方
申込期間:令和元年12月1日(日)~12月13日(金)
申込先 :受験申込書を申込期間中に入間市役所障害者支援課へ直接または郵送で提出してください。