「はじめてみよう夏ボランティア体験inいるま2018情報パンフレット」の体験メニューの日時に変更がありました。
〇№33介護老人保健施設ゆりの木②の時間
変更前: 17:00~19:30
変更後: 12:00~14:00
〇№20特別養護老人ホーム 聖愛園①の活動日
変更前: 8月18日または8月25日
変更後: 8月25日(土)
また、体験メニュー№3車いすピカピカ隊の曜日に誤りがありましたのでお詫びして訂正いたします。
誤: 8月8日(金)
正: 8月8日(水)
「はじめてみよう夏ボランティア体験inいるま2018情報パンフレット」の体験メニューの日時に変更がありました。
〇№33介護老人保健施設ゆりの木②の時間
変更前: 17:00~19:30
変更後: 12:00~14:00
〇№20特別養護老人ホーム 聖愛園①の活動日
変更前: 8月18日または8月25日
変更後: 8月25日(土)
また、体験メニュー№3車いすピカピカ隊の曜日に誤りがありましたのでお詫びして訂正いたします。
誤: 8月8日(金)
正: 8月8日(水)
どこに相談したらいいんだろう?そんなお悩み、困りごとはありませんか?ゴミ屋敷、引きこもり、ニート、認知症、徘徊など、生活に関する福祉のお悩みやお困りごとについて、福祉困りごと何でも相談支援センター出張「ホッと安心まちかど困りごと相談」を実施します。専門の相談員が一緒に考え、解決に向けてサポート致します。秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。
地区 | 実施日時 | 会場 |
豊岡第一 | 3月11日(月) 13時~17時 |
久保稲荷公民館 |
3月13日(水) 13時~17時 |
扇町屋公民館 | |
12月11日(火) 13時~17時 |
東町公民館 | |
黒須・高倉
|
6月12日(火) 13時~17時 |
黒須公民館 |
6月15日(金) 13時~17時 |
高倉公民館 | |
東金子 | 11月15日(木) 13時~17時 |
東金子公民館 |
2月5日(火) 13時~17時 |
金子公民館 | |
2月19日(火) 13時~17時 |
農村環境改善 センター |
|
藤沢 | 10月22日(月) 13時~17時 |
藤の台公民館 |
東藤沢 | 1月17日(木) 13時~17時 |
東藤沢公民館 |
宮寺・二本木 | 9月13日(木) 13時~17時 |
老人福祉センター やまゆり荘 |
西武 | 7月30日(月) 13時~17時 |
西武公民館 |
<相談無料・予約不要・秘密は厳守します>
問い合わせ:福祉困りごと何でも相談支援センター
04-2964-2788(相談専用)
※地区名をクリックすると各地区のチラシをご覧頂けます。
<7月>こども食堂開催のお知らせ
入間市でも子どもたちの居場所や地域の交流の場所として、子ども食堂が開催されています。食事だけでなく、遊びや工作、学習支援、イベントなどを行っているところもありますので、子どもも大人も、お気軽にお越しください♪
<7月の開催予定>
食堂名 | 日時・会場 | 参加費・内容 | 主催者・連絡先 |
あいくる・ みんなの広場 |
7月3日(火) 16時~19時半 あいくる豊岡広場(豊岡1-8-39 サイオスパークビル1F) |
大人200円 こども無料 軽食・遊び・宿題 |
NPO法人 子育て家庭支援センターあいくる ☎04-2966-2848 |
東町 にこにこ広場 |
7月8日(日) 10時~15時 東町公民館(東町3-1-35) |
大人300円 こどもは100円かお手伝い 昼食・工作・勉強他 |
東町にこにこ広場 ☎090-2554-3490 |
むささび食堂 | 7月は 開催予定なし |
— | 青少年活動センター ☎04-2962-1005 |
ハッピー コミュニティ 食堂 |
7月19日(木) 17時~ 東藤沢公民館(東藤沢3-19-19) |
参加費:無料
夕食、イベント(落語等) |
Happy Energyクラブ 📨:info@happy-energy.jp |
憩いの家 子どもひろば |
7/25~8/29の 毎週水曜日 14時~17時 新光老人憩いの家(野田1134-57 西武仏子ニュータウン内) |
参加費:無料
軽食、遊び |
憩いの家 子どもひろば ☎04-2932-3334 |
※各開催場所につきまして、上記連絡先へお問い合わせください。
<こども食堂ネットワークいるま>
事務局:入間市社会福祉協議会 ☎04-2963-1014
災害時に、ボランティア活動の拠点となる災害ボランティアセンターの運営スタッフとして活動できるよう、基礎知識と実践活動を学びます。(全2回)
日時
1日目:平成30年7月21日(土) 午前10時~午後3時
2日目:平成30年8月19日(日) 午前8時~午後1時
場所 入間市市民活動センター
内容 災害ボランティアの基礎知識、災害ボランティアセンターについて、災害ボランティアセンター運営訓練について他
対象 市内在住、在勤、在学18才以上で全日程の参加、受講後に災害ボランティアとして登録できる方。
定員 10名
申し込み 電話、FAX、Eメール、窓口にて地域福祉推進課まで。氏名、住所、連絡先(電話番号)をお伝えください。
募集期間 6月29日(金)まで
![]() |
ファミサポでは、年3回の会員研修会を行っています。6月8日(金)開催の第1回は、日々の片付けストレスを軽くして、子どもや家族と笑顔で暮らせるように、『幸せをよぶ整理収納術~毎日が笑顔~ハッピーになる暮らしづくり♪』と題して、片付けのコツを楽しく学びました![]() |
![]() |
講師は、市内在住の整理収納アドバイザー、ひのさおり先生。穏やかで優しい雰囲気のひの先生は『片づけは宝探し!不用品には本当に感謝![]() ![]() ![]() |
![]() |
モノがあふれてすぐ散らかってしまう、探し物ばかりでイライラ…![]() ![]() ![]() |
![]() |
まずは整理から![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
モノの量が決まったら、定位置を決めます。収納場所に対して8割を心がけ、リバウンドしないために2割はモノの通り道にするといいそうです![]() ![]() |
![]() |
利用会員さんの参加も多く、お子さんは別室で提供会員さんが安全に見守りました![]() ![]() |
![]() |
幸運な家はまず玄関から!10円玉の手作り消臭グッズも紹介してくれました。収納用品を買うのは最後!モノが減ったら、収納グッズが余ることも…![]() ![]() |
![]() |
クローゼットは洋服![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月1日発行のいるま社協だより№186の6ページに誤りがありましたのでお詫びして訂正いたします。
夏ボランティア体験 参加方法③事前説明会の日程
誤: 6月25日(火)
正: 6月26日(火)
入間市扇台福祉作業所では、年に一度、作業所の活動を地域のみなさまに知っていただく機会として地域公開「ふれあいデー」を開催しております。ぜひお出かけください。
時間:午前10時~午後1時(受付時間は12時30分まで)
作業見学:受注作業(下請け作業)・空き缶つぶし
展示:刺し子・さおり作業など
★クッキー・さをり・刺し子・入浴剤などの手作り製品を販売します。
★保護者による喫茶コーナー(有料)もあります。
★駐車場内のテントにて、焼きそば・から揚げ・赤飯・バザー品等を販売する予定です。
コロナウイルスの感染拡大に注意しながらではありますが、こども食堂が徐々に再開されています。みなさんが来て下さるのを、お待ちしています。
※詳しくは、各こども食堂にお問い合わせください。
<入間市で開催されているこども食堂>
平成30年 ・・・ 6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月
平成31年 ・・・ 1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、
令和2年 ・・・ 1月、2月、3月、7月、8月、9月、10月
令和3年 ・・・ 4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、
令和4年 ・・・ 1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月
<こども食堂関連イベントのご案内>
・「こども食堂ネットワークいるま「ランチお届けプロジェクト」(12/8申込まで )
・「子ども食堂・フードバンクのことを学ぶ会」(6/24開催 ※終了しました)
・こども食堂ネットワークいるま研修会「あけてビックリ!!こども食堂」 (2/24開催 ※中止になりました)
・【赤い羽根】臨時休校中の子どもと家族を支えよう緊急支援募金について ※集まった募金は、こども食堂やフードバンクをはじめとする困りごとをかかえる家庭の子どもと保護者に対する緊急支援活動に活用されます。
≪こども食堂ネットワークいるま・活動助成金申請書類≫
![]() |
ファミサポでは、地域の子育てを応援してくれる方を増やすため、5/15~30に提供会員講習会を開催しました。最初にファミサポの役割についてアドバイザーが説明しました。保育の心は保育所の所長先生ならではのお話。 | ![]() |
![]() |
手作りおもちゃの実習もありました。子どもの心と身体の発達は保健師さんのお話。久しぶりに赤ちゃん人形を抱っこして皆さんにっこり。安全な活動のために、子どもの成長発達段階を学びました。 | ![]() |
![]() |
障害についての理解と保護者への支援は、たくさんの演習を通して、最近増えている心の病について、精神保健福祉士さんから学びました。子どもの事故と安全では、講義とAED&心肺蘇生法を体験し、万が一の心構えができました。 | ![]() |
![]() |
白梅学園大学佐々名誉教授の「預かること・預けること・預けられること」は、三者の立場からファミサポを深く理解できました。子どもの栄養と食生活は、食の大切さについてグループで考えました。 | ![]() |
![]() |
最終日、今後の活動では全講座を振り返り、安全に活動するために必要なこと、実務的なことを学びました。体験談の発表もあり、これからの具体的な活動イメージがつかめたのではないでしょうか。 | ![]() |
![]() |
今回は、保育つきの講習会で、預ける体験もできました。全講座修了者には、修了証書が授与されました。「責任の重さを感じた」「地域の活動があったかくてほっこりできるんだなと思った」等の感想がありました。これから一緒に楽しく活動していきましょう!! | ![]() |