![]() |
11月27日(木)に、今年度初めての会員研修会を開催しました。午前中は『今年のクリスマスは手作りしよう![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
講師は両方会員の山﨑さん。いつもファミサポまつりで素敵な飾り![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
次におりがみ1枚で作るクリスマスツリー![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
最後はつるし飾り。3枚の同じパーツの組み合わせですが、これがなかなか難しい・・・![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
『たくさんの種類を教えていただいて、とても楽しく達成感がありました。ですが、時間が少し足りなくて・・・1つ1つ丁寧に作りたかった。』 『行事に合わせた作品作り、折に触れこれからもお願いします!』 『サポートしている子どもに楽しいクリスマスプレゼントが出来そうです』等の感想をいただきました![]() ![]() |
![]() |
午後は、台風で延期になってしまった『リスクマネジメント』の研修を行いました。まずは「子どもの周りの危険を発見しよう」。イラストを用いて子どもを預かったり送迎する時の危険個所![]() ![]() |
![]() |
女性労働協会の報告の中からいくつかの「ヒヤリ・ハット事例」を共有し、さらにグループごとに自分の子どもや孫のヒヤリ・ハットについて情報交換をしました。 一番たくさん出てきた事例は、鼻の中にいろんな物をいれてしまうこと。大豆・どんぐり・ビービー弾・磁石にティッシュ、中にはダンゴ虫を詰めて取れなくなった子どもも・・・![]() ![]() |
![]() |
『色々な事例が聞けて改めて安全・安心を考え、初心に戻って対応のためのリセットになりました。』 『子どもにとっての危険を改めて認識できた。今後も定期的に企画してほしい。』事故は予防できる事柄として捉え、預かった子どもと自分の両方の安全を守るため、日頃から危険を察知する意識を持って活動することが大切ですね。1日を通しての研修会、お疲れ様でした![]() |