精神障害を持つ人と、共に生きる地域社会を創りだすためのボランティア活動に参加してみませんか?
○日時・内容
平成23年1月29日(土) 10:00~12:00
講義 「精神保健福祉ボランティアとは~まちづくりの視点で~」
2月5日(土) 10:00~12:00
講義 「精神障害の基礎知識・対応の仕方について」
2月12日(土) 10:00~12:00
講義 「入間市の障害者支援」
2月19日(土) 10:00~12:00
交流 「入間市の障害者支援」
2月26日(土) 10:00~12:00
交流 精神保健ボランティアグループひばりとの交流 他
○場所 健康福祉センター
○対象
市内在住・在勤・在学の18歳以上で、精神保健福祉活動に関心がありボランティアとして地域の活動に参加してみたいと思う健康な方(全日程に出席できる方)
○定員 先着30人
○参加費 300円(資料代等)
○主催 社会福祉協議会
○共催 入間市
申し込み 12月21日(火)から電話、FAXまたはEメールによりボランティアセンターまで
○電話 2964-0486
○FAX 2963-1072
○Eメール iruma_vc@atlas.plala.or.jp
に投稿されたエントリーのアーカイブ
精神保健福祉ボランティア講習会~あなただからできること できることから はじめの一歩~
全体交流会を行いました
![]() |
平成22年11月27日(土)市民活動センター(イルミン)において、ファミサポ全体交流会が行われました。お天気にも恵まれ、会員さんと市内で子育て中の方がたくさん参加してくれました。 今年は、劇団風の子九州による「どんぶらこっこ どんどこ亭」の公演を親子一緒に楽しみました。 |
![]() |
アジアの昔遊びや物語が盛りだくさんな作品で、「どうして米粒は小さくなったの?」というベトナムのお米のお話からスタート。 「じゃんけん」や「おしくらまんじゅう」など昔から日本でもやっている遊びは、名前を変えてアジア各地でもあるそうです。ちなみに「おしくらまんじゅう」は「ごま油しぼり」というそうです。 |
![]() |
次は中国の遊びもの「フィーフィー」。割りばしに針金を巻きつけて、もう一本の割りばしでガリガリこすると、先端につけた羽がクルクル回るという物。 これは、さらに太い木で作った巨大な「フィーフィー」。回るかな?と思っていたら…すごい!羽がクルクル回って思わず拍手!! ![]() |
![]() |
これは韓国の「ヒコーキ」という遊び。風の子さんと一緒に、子どもも大人もみんな一緒に遊びました。飛ぶものは手をあげ、飛ばないものは手をさげる…「ひこうき」「くるま」「でんしゃ」「つばめ」…だんだん早くなって、さあ大変!! 食べるものと食べないものなど、いろんなバージョンで遊べるね。 |
![]() |
最後はスリランカの「きつねのホイティ」というひょうたんのお面を使ったおしばい。きつねと村のおばさんの知恵くらべのお話でした。 『久しぶりに楽しくワクワクしました』『音楽と表情でとても楽しむことができ、1才の子も飽きずに見入っていました』との感想をいただきました。 これからも親子一緒に楽しむ時間を大切にしたいですね ![]() |