入間市社会福祉協議会
〒358-0003
入間市豊岡4-2-2
TEL 04-2937-3217
FAX 04-2963-1072
homestart@iruma-shakyo.or.jp
※アクセス・地図は、こちら
ホームスタート連絡先
ホームスタートの事業日程
※コロナ禍でも感染に注意しながら訪問活動をしております。ご利用を希望される方はご連絡をお待ちしております。電話でのご相談も受け付けております。
2020/3/26(木) スキルアップ研修会は中止になりました。
2020/1/29(水) スキルアップ研修会(傾聴)を開催しました。
2019/12/7(土) HSJ10周年記念フォーラムに参加しました。
2019/10/26 万燈まつりファンゴマッシェに参加しました
2019/10/5 HSJビジター研修会に参加しました
2019/9/27 ファミサポとの合同研修会(パパママクラス)を開催しました
2019/9/12 ホームビジターデーに参加しました
2019/6/22 ファミサポまつりに参加しました
2019/3/13 スキルアップ研修会(情報交換)を開催しました
2019/3/10 健康福祉センターまつりに参加しました
2019/1/17~3/8 第2回ホームビジター養成講座を開催しました
2018/12/1 ファミサポまつりに参加しました
2018/11/12 ホームスタート説明会を開催しました
2018/10/27 万燈まつりファンゴマッシェに参加しました
2018/9/12 スキルアップ研修会(傾聴)を開催しました
2018/9/1 ホームビジターデーに参加しました
2018/7/13 ファミサポとの合同研修会(虐待)を開催しました
2018/3/4 健康福祉センターまつりに参加しました
2018/1/17~2/28 第1回ホームビジター養成講座を開催しました
2017/11/22 ホームスタート説明会を開催しました
託児ボランティアの日程
「大人のためのプラネタリウム」という託児ボランティアに参加できます。これは、児童センターでお母さんがプラネタリウムを見てほっとしている間、お子さんを預かるボランティアで、ファミサポの提供会員さんも参加できます。小さなお子さんと触れ合ういい機会にもなりますので、ぜひご参加ください。(生後6か月以上のお子さんで、定員は10名です。)
令和4(2022)年度の日程は以下のとおりです。参加したい方は、一週間前までにファミサポへお電話ください。(新型コロナウイルスの感染状況により、日程等の変更もありますのでご承知おきください。)
4月26日(火) | 5月24日(火) | 9月27日(火) | 10月25日(火) |
11月22日(火) | 12月20日(火) | 1月24日(火) | 2月21日(火) |
全8回 |
※プラネタリウムの開催時間は午前11時~11時40分です。午前10時30分までに児童センターへ集合してください。託児は午前10時40分~11時50分の予定です。汚れてもよい動きやすい服装で、エプロン・かかとのある室内履き、ファミサポの提供会員証(名札)をご持参ください。ケガ防止のため、アクセサリーはご遠慮ください。都合がつく日だけでOKです!!(1日だけでもどうぞ。)
※新型コロナウイルス感染防止のため、消毒・検温・人数制限等対策を行っていますが、体調がすぐれない場合はけっして無理に参加をされませんようお願い申し上げます。
ボランティア活動とは
ボランティア活動は、さまざまな人
(お年寄り、障害がある人、子ども、だれでも)
地域の中で、“しあわせ”に暮らしていくために、
私たちができること
いつでも・どこでも・だれでも・気軽に・楽しく
始めることができる活動です。
・・・あなたも、始めてみませんか?
ボランティア活動をはじめるにはどうしたらいいの?
まずどんな活動があるのか調べてみましょう。
ひと口にボランティア活動と言っても、その内容はさまざまです。
自分にピッタリの活動を見つけましょう。ボランティアンターが教えてくれます。
活動分野で選ぶ | ●社会福祉 ●医療・保健 ●国際協力 ●環境保護 ●教育関係 ●芸術・文化 ●スポーツ ●災害関係 |
活動場所で選ぶ | ●自宅で ●地域の中で ●日本の中で ●海外で |
活動時間で選ぶ | ●平日の昼 ●平日の夜 ●土・日曜日 ●夏休み・春休み |
自分の特性を活かして | ●サラリーマン・OL ●主婦 ●子ども ●専門知識や技術 ●趣味や特技 |
やってみよう! という自分からの気持が大切・・・・
興味のあること・できることを、無理せずに・少しずつ・・・その気持ちからスタートしてみましょう!
ボランティアセンターのしごと
ボランティアセンターは、ボランティアをしたい人とボランティアを必要としている人を“つなげる”ことをおこなっています。また、ボランティアをしている人同士の仲間作りや勉強の機会も提供しています。
需給調整 | ボランティアをしたい人とボランティアを必要としている人との調整 |
相談 | ボランティアをしたい人から、ボランティアを必要としている人から |
育成・組織化 | ボランティアの発掘・育成、グループづくり |
学習の機会 | ボランティアをしたい人への各種講座、講習会など |
情報提供 | ボランティア活動に関する情報提供、 「みんなの手」の発行 |
連絡調整 | ボランティアグループ、関係団体との連絡・調整 |
条件整備 | ボランティア活動機材の整備・ボランティアグループへの支援、ボランティア活動保険の加入促進 |
ボランティア活動に入る前に知っておきたいこと
◇ボランティア活動の4つの理念
自主性・主体性 | 強制されたり、義務として押しつけられるものではなく、自分の意志で積極的に活動すること |
社会性・連帯性 | だれもがいきいきと豊かに暮らしていけるようにお互い支えあい学びあう活動 |
無償性・無給性・非営利性 | お金ではなく、出会いや感動・喜びが手に入る |
創造性・先駆性・開拓性 | 今、社会で何が必要とされているかを常に考えながら、さまざまな視点から活動を見直し進めていくことが大切で、よりよい社会を自分たちで創る活動 |
◇ボランティア活動に参加するとき
①できることからはじめてみましょう |
②相手の立場を理解しましょう |
③相手との秘密・約束を守りましょう |
④学習に参加して、自分自身をたかめましょう |
⑤仲間をつくり、お互い助けあっていきましょう |
⑥善意の押しつけではなく、謙虚にいきましょう |
⑦無理のない範囲で活動を続けましょう。(細く長く継続できるように・・・) |
⑧職場や家族の理解を得ながら活動しましょう |
センター情報登録団体
ボランティアセンター登録団体は、地域福祉活動をおこなう団体です。入間市社会福祉協議会・入間市ボランティアセンターと連携を図っています。
グループ名 | 活動内容 |
高齢者配食サービスや地域内の福祉施設でのボランティア、またはセンターに入ったボランティア依頼に各地区で対応しています。 | |
友愛会 | 年間を通し、市内70歳以上の単身及び市内福祉施設の利用者の方々への励ましの通信活動。各市内福祉施設に年賀訪問。 |
点訳入間六ツ星会 | 視覚障害者の方への図書・市事業支援・情報サービスに伴う点訳を行うとともに、併せて相互の親睦を図り交友を深める。 |
入間市手話の友の会 | 手話の学習。聴覚障害者の会と交流を深め、聴覚障害者全体の諸問題を学び、その福祉向上・発展に協力する。聴覚障害者の会の事業への参加。 |
入間市朗読ボランティアグループはづき | 視覚障害者の方への録音CD作成(入間市広報・社協だよりなど)及び市内福祉施設への訪問朗読。広く障がい者の方への理解を深め、社会福祉に奉仕する。 |
入間市視覚障害者ガイドヘルプの会「あいあい」 | 視覚障害者の社会圏を広げるため、ガイドヘルプ(外出介助)や交流を通じて、地域福祉の向上に寄与する。各種団体・学校が行う福祉体験学習に協力。 |
精神保健ボランティアグループ「ひばり」 | 心の病をもつ人と共に生きる地域社会を創りだすことを目的に、ボランティア活動を通じて市内作業所や当事者活動を支援する。 |
聴覚障害者に関する諸問題を学び、その福祉向上に協力する。要約筆記普及のための活動を行い、技術向上に努める。また、耳が聞こえない、聞こえにくい親子のための集まり「どんぐりーず」を開催する。 | |
入間傾聴ボランティア「そよ風」 | 市内高齢者福祉施設、または個人宅訪問による傾聴活動。 |
いるまねこの会 | 地域猫の推進、地域でふえすぎた猫に関する相談・アドバイスをおこなう。 |
障がい者サポーターの会和 | 障がい者の余暇活動などのサポートをおこなう。 |
様々な事情で食べ物が必要となった人や施設・団体などに無償で提供する取り組みとして、倉庫を設け、食品の受領と提供をおこなう。 |