いるまの男塾 第3回目(11月5日)
第1期生にご自身の活動の様子の発表をお願いし、第2期生と情報交換も行いました。間隔を保っての交流でしたが、和気あいあいの時間が流れました。
後半は入間市をクイズで巡りました。皆さんどこかわかりますか?
いるまの男塾 第3回目(11月5日)
第1期生にご自身の活動の様子の発表をお願いし、第2期生と情報交換も行いました。間隔を保っての交流でしたが、和気あいあいの時間が流れました。
後半は入間市をクイズで巡りました。皆さんどこかわかりますか?
※第5回12月3日(木)、第6回12月10日(木)は延期となりました。
10月8日から始まりました!
いるまの男塾 随時経過報告していきますので、是非ご覧ください!!
第1回目「地形から見た入間市再発見」~写真と図で見る地形散歩~
第2回目「狭山茶の歴史を知ろう」
入間市博物館の小田部家秀学芸員のユーモアを交え、とても入間市愛が感じ られる講演でした。時折、受講生の皆さんからは、「おー!」と、新しい情報 を得る喜びの声があがります。
第1期生に、毎回、ボランティアとして参加いただいています。今年は座学が 中心で、受講生さん同士の交流が少ないですが、楽しんでいただきたいと思います。
☆ 皆さん好奇心旺盛です!☆ 👆一期生ボランティアのご紹介
地域を知ろう!地元で楽しく仲間をつくろう!!をテーマに全6回の連続講座を開講します!地域はみなさんの力を求めています。地域のつながりづくりにみなさんの力を活かしてください!!
たくさんのお申し込み、お待ちしています。
◆日時 詳細はチラシをご覧ください。
◆場所 市民活動センター ほか
◆対象 市内在住で地域デビュー(ボランティア等)に関心のある男性、全6回参加できる方
◆定員 先着15人
◆参加費 500円 ※参加費は初日にお預かりします。
◆申し込み 9月10日(木)~10月7日(水)午前中まで。電話またはFAXにより地域福祉推進課まで。
【おことわり】新型コロナウィルス感染症拡大防止のための新しい生活様式で開催を予定しておりますが、状況により延期または中止する場合があることをご理解、ご了承頂きますようお願い申し上げます。
TEL:04-2963-1014、FAX:04-2963-1072
Eメールアドレス:daihyou@iruma-shakyo.or.jp
■■■■■■■■実 績■■■■■■■■■■
6月11日をもちましてメッセージボードの展示は終了しました。たくさんのメッセージをいただき本当にありがとうございました!
市役所の1階の市民ホールの壁面に「みんなで乗り越えよう!今は会えないけどみんなつながってるよ~。がんばってるみんなでお互いにエールを!!」メッセージボードを設置しました!新型コロナウイルスの影響で学校がお休みだったり、ステイ・ホームだったり、会いたい人に会えなかったり、我慢の毎日が続きますが、こんな時だからこそみんなで励ましあいましょう!どなたでもボードへメッセージを書き込めますので、是非メッセージを書きに来てくださいね!(見に来るだけでももちろんOK!!)
金子議長より! |
||
アマビエのイラストも🦐 |
||
【主催・問い合わせ】入間市社会福祉協議会、生活支援体制整備事業
【電話】04-2963-1014
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響でボランティア活動や地域の活動がお休みになっていますが、自宅でみなさん何をされていますか?「何かしたいなぁ~」そんなみなさんへ、お家で楽しめる製作物をご紹介しますので、ぜひ作ってみてください!
地域を知ろう!地元で楽しく仲間をつくろう!!をテーマに全6回の連続講座を開校します!たくさんのお申し込み、お待ちしています。<募集は終了しました>
◆日時 詳細はチラシをご覧ください。
◆場所 市民活動センター ほか
◆対象 市内在住で地域デビュー(ボランティア等)に関心のある男性、全6回参加できる方
◆定員 先着20人
◆参加費 2,800円(第1~4回の昼食代として)※参加費は初日にお預かりします。
◆申し込み 8月1日(木)~8月20日(火)までに、電話またはFAXにより地域福祉推進課まで。
TEL:04-2963-1014、FAX:04-2963-1072
Eメールアドレス:daihyou@iruma-shakyo.or.jp
入間市では、助け合いながら自分らしくいきいきと生活できる優しい地域を目指して生活支援コーディネーター(SC)が活動しています。この通信は、地域の活動の様子や生活支援コーディネーターの取り組みなどについてお伝えします。
年 号 | 発 行 |
令和2年(2020) | つながろうや!NO3 つながろうや!NO2 つながろうや!NO1 |