私たちは、地域の住民、ボランティア、福祉、保健などの関係者、行政機関から協力を得ながら一人ひとりが安心して暮らせる福祉のまちづくりを目指す民間の団体です。 地域や地域の住民一人ひとりのニーズを把握するとともに住民参加を呼びかけ、福祉活動の場所づくり、仲間づくりの援助、福祉サービスの企画実施を行っています。 そのため、民間組織としての自主性と同時に、住民や社会福祉関係者に広く支えられた公共性という2つの側面を合わせ持っています。
社協が目指すもの
「家族や友人とともに住み慣れた地域で暮らしたい」というすべての人たち共通の願いをかなえるためには、地域の皆さんがともに助け合い支え合うことが必要です。地域において皆さん自身が福祉の担い手であると同時に、受け手でもあるのです。 社協はこれを実現させるべく地域のニーズを把握し、地域が抱える課題を地域全体の課題として捕らえ、皆で考え、話し合い、協力して解決を図っていくことで、誰もが安心して暮らせるぬくもりのある福祉のまちづくりを目指しています。
社協の7つの機能
- 住民の福祉活動を推進する機能
- 関係者の連携を図る機能
- 福祉活動や事業を企画し実施する機能
- 調査研究と開発の機能
- 計画策定と提言の機能
- 広報活動の機能
- 福祉活動支援の機能
社協の組織
社会福祉協議会は「社会福祉法」にもとづき全国すべての市区町村、都道府県・指定都市及び全国段階に設置され、それぞれが独立しながら同時にそのネットワークにより活動しています。住民参加を基本とし、様々な分野の関係者の参加に支えられ地域福祉活動を展開している公益的、自立的組織です。
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇役員(理事、監事)及び評議員
入間市社協は、社会福祉法第109条の「社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加」する協議体であることから、市内の福祉関係者の方々が役員(理事、監事)及び評議員となっています。
社協活動の財源
社協の事業を進めていくための主な財源は、補助金や委託費などの「公費財源」と、住民の皆さんからの会費や寄付金、共同募金会からの配分金などの「民間財源」です。その中でも会員会費は社協の最も重要な自主財源となっており、社会福祉事業の経営を支えています。ぜひ会員となって、会費の納入にご協力をお願いします。