いよいよファミサポまつりまで1週間をきりました。10月から提供会員さん利用会員さんにお手伝いいただきながら準備をすすめてきました。
ダンボールのクリスマスツリーも、組み立て段階に入りました。ツリーに飾るオーナメントも、トイレットペーパーの芯や空きカップなどを使って工夫を凝らして作っています。前回報告した大きなサンタさんも廃材の貼り絵で色鮮やかになってきました。
『当日は、たくさんの子ども達が遊びにくるといいね!』
12月3日(土)ファミサポまつりの読み聞かせ・イベント案内です。
10:45~エプロンシアターと布芝居
11:30~廣田園長先生のおはなしやわらべ歌
12:00~民話の語り
13:00~どんぐりさんの手作り大型絵本
13:45~大妻女子大学の学生さんのハンドベルの演奏
14:30~南京玉すだれの体験
昨年好評の横笛体験コーナーや昔遊びコーナーもあります。またゲームや工作は終日楽しめます。(おまつりは10:00~15:00です。)
当日はたくさんの提供会員さんもスタッフとしてお手伝いしてくれていますので、ファミサポのあったかい雰囲気がおわかりいただけると思います。会員さんはもちろんまだファミサポをご存じない方も、ご家族やお友達を誘って、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に、みんなでファミサポまつりに遊びにきてくださいね スタッフ一同楽しみにお待ちしております
ファミサポまつりまで1週間!
みんなの手12月号を発行しました!
みんなの手は、ボランティア活動に関する身近な情報満載のボランティア情報誌です。毎月25日前後に発行しています。みんなの手は、市内の公共機関・郵便局ほか個人のお店などで手に入ります。掲載希望がありましたら、毎月10日までにボランティアセンターまで。
ブログの『カテゴリ』→『みんなの手(ボランティア情報誌』ですぐ見ることができるようになりました。
関心のあるボランティア活動がありましたらぜひお問い合わせください。
No.106.pdf
23012月はじめてみようボランティア活動.pdf
今年も残り1ヶ月となりました。かけ足で年末になりそうですね。
今年も大変お世話になりました
来年も引き続き、『みんなの手』でさまざまな情報を発信していきたいと思います。
次回は、平成24年1月23日発行の1・2月号になります。
ファミサポまつりの準備、進んでいます!
ファミサポまつりのご案内ハガキは届きましたか?会員さん以外の方は、公民館や図書館、児童センターや健康福祉センターなどに置いてあるチラシをご覧下さい。またチラシ裏面のぬりえに色をぬって持ってくると、楽しい遊びに参加できます。(チラシはセンターにも置いてあります。会員さんでご兄弟の分が欲しい方はご利用ください。)
今年のおまつりは、サブ・リーダーさんと一緒に、提供会員さん利用会員さんにもボランティアでお手伝いいただきながら準備を進めています。10月7日の第1回目に続き、10月20日、11月9日、16日と4回準備の会を行いました。楽しくおしゃべりしながら、会員さん同士の交流も深まり、工作コーナーの魔法のバトンやストローネックレス、ブーメランの準備はバッチリ!今は入口に飾る大きなクリスマスツリーをダンボールで作っています。
『これって子どもが喜ぶよね~』
『サンタさんと一緒に写真が撮れたらいいよね』
皆さんのアイデアから大きなサンタさんも作っています。
手作りのあたたかいファミサポまつりに、皆さんご家族やお友達を誘って遊びに来てくださいね。(カメラを忘れずにネ)
チラシです→
裏はぬりえ
ファミサポの提供会員さんが増えました
![]() |
第2回の提供会員講習会が無事終了しました。10月25日~11月1日までの6日間の講習を受けて、提供会員12名、両方会員2名、利用会員から両方会員へ変更2名の合計16名の方が修了証書を授与されました。 |
![]() |
今までは利用会員としてファミサポを利用されていた方も、この講習会を受講すれば両方会員として預かったり預けたりの両方の活動をすることができます。 また最近ではご夫婦一緒に参加される方も増えています。ご夫婦の会話も増えますね ![]() |
![]() |
6日間でこれからお子さんを預かるうえでの心構えや今の子育て事情を学んだり、子どもが喜ぶおもちゃを手作りしたり、万が一に備えて救命講習をしたり、皆さん最後まで真剣に受講されていました。写真は、喉につまった時の応急手当を実習しているところです。 |
![]() |
これから地域の子育て応援団としてファミサポの活動に参加するのを楽しみに意欲をもやしています!! 次回の講習会は平成24年2月2・3・6日に予定されています。3日間の講習会なので、お仕事を持っている方は是非この機会に受講してください。 |